スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
先日の九州地方を襲った豪雨災害で被害に遭われた方々には心からお見舞い申し上げます。
我々宮城県も6年前には東日本大震災、2年前には関東.東北豪雨を経験しています。自分が住んでいる所があっと言う間に無くなってしまう恐怖と辛さは経験した者にしか分かりません。我々が出来る事は少ないです。でも九州地方の方々にとって必要な物資や募金で協力して行きたいと思います。
まだ梅雨明けしていないんですよね。毎日真夏のような暑さで熱中症も多数出てるようです。気を付けなければ。
今年の我が家はエアコンのスイッチを躊躇無く入れる様にしています。
我慢して家の中でも熱中症になるらしいですからね。
さて、我々のオフ会も近づいて来たので、356スピードスターの製作ピッチをあげましょう。
先日、紹介したボシカのホイールとハブの取付について試行錯誤しましたが、何とか取り付け出来ました。かなりアナログなので参考にならないと思います。
先ずはホイール側のセンターが空いているので何かで蓋をしなければならないです。直径測ると6ミリでした。
最初は真鍮板から6ミリの円を切り出しそうとしましたが、かなり至難の技が求められたので断念して、色々考えたら身近に良い物を発見。
ワッシャーですね。丁度直径も6ミリでした。
裏側からワッシャーがセンターに来る様にマスキングテープで固定して、表側からボルト穴をマッキー超極細なる油性ペンでトレースして1.0ミリのピンバイスで穴を開けます。
ワッシャーにピンバイスで穴を開けるのにかなり難儀しました。何枚もやり直してようやくワッシャーに穴を開けてヒロ製のピンを差し込み、初登場のメタルロックを試してみます。
しかし、メタルロックは黒くてビックリ。急遽メタルロックやめてエポキシ接着剤で固定です。
剛性からいったらピン固定はハンダ付けが良かったんですが、リスクが大きくてせっかくのボシカのホイールをダメにしちゃいけないかなと。ちょっと腰が引けました。
エポキシ接着剤が乾いたら裏側からピンの長さを切って長さを調整します。
これをホイール4本、2日間掛けて終わらせました。疲れた…
ピラニアとボシカのホイールを比べれば一目瞭然です。でも高かった…。
シャシーに取り付けてみてOKですね。
かなりアナログなやり方でしたが、一つ難題クリアですかね。
あとはフロントウィンドウのバキュームが上手く出来るかですかね。
本日は以上です。